長崎街道は、小倉と長崎を結ぶ57里の街道です。江戸時代、鎖国下の日本では、
オランダと中国だけに門戸を開き、長崎が唯一その貿易港とされていました。 外国の文化、文明、鳥獣までも、この長崎街道を通って、江戸に上った「日本の 黎明への道」だったのです。 このたび、郵便局では「長崎街道 絵葉書シリーズ」
を発行されたので、
当ページでは、今も当時の面影を残す宿場界隈を散策することにします。 |
![]() |
![]() あちこちで立ち登る湯煙を代表する共同浴場も健在である。 |
![]() |
![]() 鍋島支藩御三家蓮池藩は飛び地のここに西目役所を置き、武家屋敷を建て、 藩校を開くなど、さながら城下町のようだったという。嬉野からの塩田宿は 鳴瀬宿を経て北方へ抜ける旧道で、もう一方は、柄崎(現 武雄)を経て 北方へ至る街道の二つに分かれる。 |
![]() |
![]() 現在、佐世保ー有田ー佐賀の幹線上にある柄崎(武雄)と較べ、旧道は、 白石平野を東に見下ろす大山岳群の北端・勇猛山を回り込み、すっかり さびれているが、それだけに街道の雰囲気は残っている。 |
![]() |
![]() 直進すれば大楠で名高い川古宿に出る。 おそらくは、六角川の氾濫かと思うが、 「道は泥塗水僚田中をゆくが如し(筑紫紀行)」連日の大雨にも、歩き通すしか ない昔の旅の苦しさを物語る名文が残されている。 |
「文明ロード 宿場今昔」シリーズは、県内の12の宿場のうち
、長崎から入った嬉野宿から
北方宿へ向かう、もう一方の、いわば
新道の塔の原川橋宿
に入ります。
ここから現在の武雄を経由するのです。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 渕の尾峠に差し掛かる道が一部を残しダムの湖底に沈んだほかは、同じような 風景が今も生きている。 |
.
.
.