![]() @nkouの「今日は何の日」 早くも3月、三寒四温の中でいよいよ春の陽気が…
|
![]() |
「信用がなくて銀行から金を借りられないのは経営者の責任で、政府の責任ではない。そのため企業がつぶれても仕方がない」 「5人や10人倒産し、自殺しても国民全体の数から見れば、大したことはない。今は企業の整理期で財政事情を変える時ではない」 @nkou評…「貧乏人は麦を喰え」もひどい発言だが、今の総理も少しは正直な発言をしてはどうだろう? 「所得倍増論」を掲げた池田首相の時代は高度成長を遂げた… 参照リンク→ 人物データベース | |
球団名を日本語にし,ユニフォームのマークに日本の文字が使われるようになったのは,これに先立つ1940年のことだったそうだが,規制はついに野球用語にまで及び,ストライクが「よし一本」,ファウルが「だめ」,三振アウトが「それまで」,フォアボールが「一塁へ」,アウトが「引け」といった具合に変更された。 @nkou評…ちょっと間抜けな感じだが、慣れると案外いいかもよ! アメリカのイチローや松井、松坂ばかりを追いかける必要もあるまい… 参照リンク→ 野球伝来の歴史 | |
しかし最近のような,何段にも人形を飾るお雛様が一般的になったのは,江戸時代中期からだと言う。ひな祭りという言葉ができたのもこの頃で,初めは2,3段だったものが,次第に4,5段になり,最近流行の7段飾りが登場するのは幕末の頃らしい。 @nkou評…佐賀城下ひなまつりもかなり定着した感じがするが、ちょっと素材不足かなぁ… 参照リンク→ 佐賀城下ひなまつり | |
@nkou評…体験したい人、楽器を途中で止めた人には救済教室もあるようです 参照リンク→ 楽器挫折救済ネット | |
1等の末広ヒロ子は学習院の女学生だったが、退学処分にされる。しかし、のちに乃木学習院長の仲人で結婚する @nkou評…美人コンテストについては何かと意見が多いが、こんなに昔から… 参照リンク→ フィデリ日誌 | |
雑誌「文藝春秋」の創刊,日本文芸家協会の前身にあたる文芸家協会の設立,芥川賞,直木賞の設定など,作家活動以外にも広く貢献し「文壇の大御所」と呼ばれた。また大映の初代社長としても活躍したことで知られている。 @nkou評…小学校の教科書にも出てきた「恩讐の彼方に」で、初めて知った「小説家」の名前だろう! 時々覗く名作の舞台も、いい読み物だ! 参照リンク→ 以前の表紙写真 | |
@nkou評…地元の消防団の20年勤続で、消防庁長官表彰を受けたよ! (^⊆^) 参照リンク→ 366日への旅 | |
亡くなった飼い主の姿を求めて11年もの間,渋谷の駅頭で待ち続けたという美談から,銅像まで建てられたハチ公だが,この日,渋谷の路上で死んでいるのを発見されたという。およそ13歳という年齢は,人間に換算すると100歳近い。病気で倒れたのではあったが,長寿を全うしてこの世を去った,ということだろうか。 @nkou評…忠犬ハチ公像の前は、今も多くの人の出会いの場だ! 息子との待ち合わせも、いつもそこ! 参照リンク→ デジタル渋谷 | |
明治天皇の結婚25周年を記念したもので,これが日本初の記念切手となった。発行されたのは内地用で紅色の2銭切手と,外地用で青色の5銭切手。菊の花の紋章とつがいの鶴という,おめでたい図柄だったそうだ。ちなみに世界初の記念切手は1871年に発行されたペルーの鉄道20周年記念切手というものらしい。 @nkou評…我が家にも多くの記念切手があるみたいだが、@nkouは使わなければ意味がないという主義! 参照リンク→ 切手の博物館 | |
@nkou評…これは、偉い! まさに地方の日だ! @nkouは、「県民の日」があって良いと思っている! 参照リンク→ 全国の「県民の日」 | |
@nkou評…このあと三ヶ月! 信長がいなくなるのだから、いつ歴史が変わるのか分からない! 参照リンク→ 武田勝頼 | |
この年の4月1日から,実施されることになる。江戸時代までは,休暇と言えば盆と正月くらいしかなかったが,1868年(明治1)に1,6日を休日とする制度が定められた。これは31日を除いて,1と6の付く日がお休み。つまり,月に6日の休日があるというシステムだ。 @nkou評…土曜日の半ドンは麻雀に付き合わされた… 愛好家は「土曜日も休みになって、若い人がやらなくなった」とボヤくが…? 参照リンク→ フリー百科 | |
@nkou評…北海道へは三回ほど、まだ青函トンネルを通ったことはない… 参照リンク→ 青森・函館ツインシティ | |
バレンタインにチョコレートを贈るのが日本の風習なら,ホワイトデーのお返しというのも日本独自のもの。 @nkou評…世間から遠ざかっていると全く無縁のものとなった。1978年(昭和53)から始まったらしいが、今では、「公式サイト」を名乗るページもある! 参照リンク→ ホワイトデー誕生秘話 | |
@nkou評…@nkouの記念日もこの頃! 就職したての時期に背広に合わせて革靴をつくった…給料の半分かかった! 参照リンク→ 366日への旅 | |
国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境庁(現在の環境省)長官が指定した公園です。 @nkou評…国立公園29のうち、小笠原・西表・西海・屋久などの離島を含め、ほぼ半数が未体験みたい… 参照リンク→ 国立公園一覧 | |
@nkou評…いろんなリンク先が楽しめるページを紹介しましょう! 参照リンク→ 日本列島お国自慢 | |
小野小町は六歌仙,三十六歌仙の1人に数えられる実在の女性でありながら,その生没年ははっきりしておらず,美貌の女性であった(らしい)ことも手伝って,数々の伝説が生まれた。 @nkou評…名古屋の徳川記念博物館で似顔絵つきの色紙をじっくり眺めたことがあるよ ふっくら美人だったなぁ 参照リンク→ 小野小町 | |
@nkou評…デジカメ全盛で、業界の構成も変わっているが、銀塩写真にはまだ深みがある 参照リンク→ カメラ記念日の考察 | |
日本初の博物館と言われるこの博物館は,1878年に建設が開始され建物自体は1881年には竣工していたそうだが,諸般の事情から移転が完了し,ようやく開館にこぎつけたのが翌1882年の3月20日だった。 @nkou評…行革の波は動物園にも及んで、東京近郊の4つの動物園の管理運営が統合されたようです 参照リンク→ Zoo Net | |
開催場所と言い,イベント名といい,何だかすごそうな感じだが,日本初の運動会と呼ばれている催しだ。イギリス人教官の指導のもと,走り高跳びや棒高跳びなどの,陸上競技が行われたという。 @nkou評…この情報は、新鮮だねぇ! もっとも@nkouは「運動会」が大の苦手だった…長距離の素養があったと知ったのは青年時代… 参照リンク→ 日本海軍沿革 | |
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「JOAK、こちらは東京放送であります。こんにちただ今より放送を開始致します」という第一声が放送されました。 @nkou評…本当の第一声はやっぱり、「アー、アー、アー、聞こえますか」だったそうだ! 参照リンク→ ラジオ少年の博物館 | |
@nkou評…桜が開き始めた。これから日本列島は桜前線が北上する。覚えやすい記念日かもしれないねぇ… 参照リンク→ 毎日が記念日 | |
治承4年(1180)に源頼朝・頼政らが平家打倒の兵をあげて以来5年、平家・源氏の最終決戦で、この時の船の数が平家500艘、源氏700艘といいますので、死者の数は5000人を優に越すのではないかと思われます。 @nkou評…その現場は、関門橋の真下のようだ。一度、訪れてみたいものだ… 参照リンク→ 壇ノ浦 | |
この日の会場に電気灯を用いるよう、伊藤博文工部翁から命ぜられた英国人エアトンが、グローブ電池50個を使い、講堂の天井に備えられたアーク灯を点灯しました。その夜の150余名の来賓たちは“不夜城に遊ぶ思い”と驚嘆の声をあげました。 これが、わが国の電気の歴史の1ページを飾る、電灯が公の場所ではじめて点灯された一瞬でした。 @nkou評…生活のすべてが電気に甘えている生活… 電力会社は民営でいいのかな? 参照リンク→ エコ・アイデア | |
この時期芝電気が開発したVTRは斜め走査方式(Helical Scan)を採用していました。それ以前のビデオでは画像データをテープの幅方向(走行の直角方向)にまっすぐ記録していたのですが、Helical Scanでは、斜めに記録します。 そしてヘッドを固定式ではなく円筒形の回転式にして、テープの走行する方向と同じ方向に回転させ、読みとるものでした。 @nkou評…ビデオ「テープ」も古い言葉になりつつある。HDD記録からブルーレイへ… 参照リンク→ ビデオ公開実験 | |
27日が選ばれたのは,「咲く」を「3×9」として計算すると「27」だから。3月なのはもちろん,桜の開花時期とあわせたためだ。 @nkou評…この欄の原稿を選んでいると、いろいろ勉強になる。「さくらの日」が今日だと、桜前線も本州に渡る頃か…? 参照リンク→ さくらの会 | |
これを一般には東京遷都としています。 @nkou評…必読! 日本の首都はまだ京都であり、天皇が東京に「滞在」している間だけ、臨時に東京が首都とみなされるということのようです。 参照リンク→ ffortune.net | |
@nkou評…阿寒湖はただでさえ神秘的な湖、それにマリモの物語が重なるから余計に… 参照リンク→ マリモ その愛 | |
都市のシンボルとしてエッフェル塔に並ぶ、マンハッタンの自由の女神。エッフェルはこの巨大な女神像の鉄骨の設計を手掛けました。「鉄の魔術師」と呼ばれた彼が54歳の時に挑んだのが、世界一の建造物、エッフェル塔でした。 @nkou評…エッフェルが人の名前だとは意識していなかった。自由の女神像の頭部は、パリ万博に出展されたそうだ! 参照リンク→ まぐまぐ 何の日 | |
@nkou評…高度成長の副産物か、ベトナム反戦などを契機に各地で過激な学生運動が広がり、2年後には「浅間山荘事件」が…日本が精神的に荒れた時代 参照リンク→ フリー百科 |