ふるさと塾印
 

@nkouの「今日は何の日」

五月晴れの空に鯉のぼりが泳いで爽やかな季節になりました!

5            月
  5/ 1日は何の日…日本赤十字社創立記念日
  1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。

@nkou評…佐野常民は佐賀藩士。現在でも、日本赤十字社との縁は深い!     参照リンク→   赤十字社
  5/ 2日は何の日…鉛筆記念日
  1886年(明治19)の今日,東京・新宿で真崎仁六という人が,国産鉛筆の工場生産を開始した。
 後の三菱鉛筆である。日本に鉛筆が渡来したのは,江戸時代の初期のこと。オランダ人が徳川家康に献上したものが最初だそうだ。この鉛筆は静岡県久能山の東照宮博物館に,現在も保存されているという。

@nkou評…鉛筆と言えば、12色セットの色鉛筆が無性に欲しい時があったなぁ…     参照リンク→  三菱鉛筆の沿革
  5/ 3日は何の日…リカちゃん人形、誕生
  1967年(昭和42)の今日,香山リカが誕生した。と言っても実在の人物ではなく,タカラが同年の7月14日に発売した着せ替え人形,リカちゃんのお誕生日である。
 11歳の小学5年生としてデビューしたリカちゃんが,どうして5月3日生まれなのか,ちょっと謎ではある…

@nkou評…リカちゃんのプロフィールでは、生まれ年が書いてなく今でも11才!  今日は勿論、憲法記念日だが、たまには可愛い話題を!     参照リンク→  タカラ トイズ
  5/ 4日は何の日…ラムネの日
  1872年(明治5)の今日,東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を得た。
中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。レモンをしぼった汁に砂糖と水を加えた飲料「レモネード」がなまって「ラムネ」と呼ばれるようになったというのが一般的な説だ。

@nkou評…何故か懐かしい味と、ラムネ玉の秘密が気になる人は、詳報をどうぞ!     参照リンク→  What'sラムネ
  5/ 5日は何の日…端午の節句
  端午の端は「初め」という意味で,端午は月の初めの午(うま)の日を指している。
 元来は5月だけとは限らなかったのだが,中国の暦で5月が午の月にあたることや,「午」が「五」と通じることなどから,5月5日が特に「重五」などと呼ばれ,この日に色々な祭礼が行われた。そのため「端午」というと,5月のそれを指すことになったようだ。

@nkou評…元来、4/8の釈迦の誕生日に行っていた「象曳き」が、佐里の村に復活し、今後は「子どもの日」に行うそうだ! 若者の思い立ちによることが嬉しい!     参照リンク→  人形店のHomePage
  5/ 6日は何の日…ゴムの日
  語呂合わせで「ゴムの日」です。15世紀にコロンブスがアメリカ大陸に渡った時、現地の子供達が、ゴム樹脂を丸めたボールで遊んでいるのを見ました。
 彼はその弾力ある物質に驚き、それをスペインに持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになりました。

@nkou評…ところがゴムは300年もの間、単に面白い物質というだけだったようで、実用化のきっかけとは…?     参照リンク→  Ffortune-net
  5/ 7日は何の日…大阪夏の陣
  慶長20年(1615)、大阪夏の陣の最終決戦が大阪城南方の茶臼山・岡山付近で行われました。
 豊臣方の主兵力がこの戦いで壊滅。勝負はほぼ決しました。そして翌日の昼頃、淀君と秀頼の母子も自決。豊臣家は滅亡してしまいます。
 1582年の本能寺の変の後秀吉が天下を取ってからわずか33年のことでした。

@nkou評…1603年には家康が征夷大将軍に…徳川幕府以来 400年、近代日本が 140年、残りの 260年が徳川時代と覚えよう!     参照リンク→  Ffortune-net
  5/ 8日は何の日…パソコン時代スタート
  1979年、NECが8ビットパソコンPC−8001を発表。パソコン時代スタート
@nkou評…@nkouがパソコンに触れるのは、更に5年後。東京での自治大時代、42才!     参照リンク→  コンピューター博物館
  5/ 9日は何の日…アイスクリームの日
  1869年(明治2)の今日,日本で初めてアイスクリームの製造,販売が行われた。
 横浜・馬車道通りの氷水屋,町田房蔵という人が売り出したもの。これを記念して,日本アイスクリーム協会が1965年,「アイスクリームの日」に定めた。

@nkou評…旧暦5月のことなので現在の暦とはずれがあるが,アイスクリームの販売促進を兼ねて,日差しも強くなってきた5月初旬に,記念日を設定したらしい。     参照リンク→  アイスクリーム協会
  5/10は何の日…母の日
  アメリカの少女が、教会の教師をしていた亡き母の命日に母が好きだった白いカーネーションを信者たちに配ったのが始まり。これが反響を呼び議会によって1914年に母の日が制定された。
@nkou評…「母の日」に関するページはたくさんあるが、→のページはよくまとめてある     参照リンク→   「母の日」あれこれ
  5/11は何の日…大津事件、発生
  1891(明治24)年、滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査に切りつけられる「大津事件」が発生しました。
 政府は、日露関係の悪化を恐れ、天皇自らが軽傷の皇太子を見舞い、犯人に、「大逆罪」を適用しようとしましたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下しました。これにより司法の独立が守られ、国際的には日本の司法権に対する信頼を高めることとなりました。

@nkou評…「明治時代」は封建時代を引きずったように感じがちだが、民主の先駆けを象徴するできごとだとも思う     参照リンク→  大津事件
  5/12は何の日…看護の日
  ナイチンゲールの業績を讃えるため,生誕100年を記念して1920年に国際赤十字社により設けられたのが,5月12日のナイチンゲール・デーだ。
 長年に渡って尊敬すべき活動を行っている,日本では厚生省が1991年に,5月12日を看護の日に制定している。

@nkou評…なに不自由なく平穏な人生を送れたナイチンゲールが,看護婦の道を歩む短評は感動的だ…     参照リンク→  ナイチンゲール
  5/13は何の日…五月の嵐
  愛の告白、バレンタインデーから88日目にあたる今日、別れ話を切り出すのに絶好の日とされる。もっとも5月の嵐(メイストーム)のようにサーッと一瞬のさりげなさが大切。バレンタインデー、ホワイトデー、オレンジデー・・・・と続いた恋のカレンダーも、このメイストームデーで一休みといったところ。
@nkou評…自然の遷り変わりはよくしたもので、やっと気候は安定するかも?     参照リンク→   FM ふくおか
  5/14は何の日…大久保利通、暗殺
  1878(明治11)年5月14日朝8時半、明治政府の最高実力者・大久保利通 が、東京紀尾井町で暗殺されました。
 政府の政策に不満を持つ加賀藩士族たちの手によるものでした。

@nkou評…地元の鹿児島でも、西郷どんと人気を二分する。歴史の評価は知らず、@nkouは江藤新平のライバルと受け止めている     参照リンク→  フリー百科
  5/15は何の日…沖縄復帰の日
  昭和47年(1972)の今日、太平洋戦争後アメリカに占領されていた沖縄が日本領に復帰しました。昭和20年の4月から6月に掛けての激しい戦闘で米軍の手に落ちて以来27年ぶりの復帰でした。
@nkou評…戦争で取られた領土が交渉で戻ってきたのは希有なこととして、佐藤栄作首相がノーベル平和賞を受けたが…     参照リンク→  沖縄本土復帰
  5/16は何の日…旅の日
  日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定。
 1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ちました。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、 旅のあり方を考え直す日。

@nkou評…「月日は百代(はくたい)の過客(かかく=旅人)にして、行きかふ年もまた旅人なり」 説法でも聴いたが、人生とは出会いと別離の繰り返しらしい…     参照リンク→  芭蕉の旅立ち
  5/17は何の日…石原裕次郎、デビュー
    日活作品『太陽の季節』、公開(1956年)。裕次郎は、大学中退後はしばらく無職であった。俳優になるために各社のオーディションを受けるが全て失格。その後、映画プロデューサーの水の江瀧子と兄の石原慎太郎の推薦もあり、兄の芥川賞受賞作である日活作品『太陽の季節』の映画版でチョイ役としてデビューした。
@nkou評…唐津くんちの時だけ許された映画は、裕次郎と小林旭の時代で、人混みの後ろからつま先立って観たものだ!     参照リンク→  石原裕次郎
  5/18は何の日…戊辰戦争、終結
  1869年(明治2)の今日,箱館(函館)五稜郭にたてこもっていた,榎本武揚の率いる旧幕府軍が,明治政府に無条件降伏した。
 これにより1868年の1月,鳥羽・伏見の戦いで始まった,旧幕府軍と新政府軍との内戦である,戊辰戦争が終結することになる。

@nkou評…旧幕府海軍副総裁だった榎本は,士官以上の選挙により総裁を宣したり、降伏を前にオランダ留学中に手に入れた「万国海津全書」を新政府軍に託したりと、仲々の先覚者だったらしい…     参照リンク→  榎本 武揚
  5/19は何の日…宮本武蔵、没
  1645年の今日,江戸時代初期の剣豪として知られる宮本武蔵が, 熊本城主細川忠利に,客分として招かれて以来留まっていた熊本に没した。
 兵法を説いた『 五輪書 』を,岩戸山にこもって書き上げた直後のことだったと言われている。

@nkou評…九州には武蔵ゆかりの地も多いので、訪ね回るのもいいかもしれない…     参照リンク→  宮本武蔵と熊本
  5/20日は何の日…ローマ字の日
  ローマ字綴りは,日本語を,アルファベットで表記する方法で,室町時代にポルトガル人宣教師と共に伝来した。宣教師たちが日本語を勉強するため,またキリスト教を布教するために利用したそうだが、日本人には浸透せずに終わった。
@nkou評…ローマ字の日は、ローマ字綴りの発案者である田中館愛橘(たなかだて・あいきつ)が,1952年(昭和27)の5月21日に亡くなったことにちなみ,1955年に日本のローマ字社が定めた記念日だ。    参照リンク→  ローマ字社
  5/21は何の日…野口英世、没
  1928年(昭和3)の今日,細菌学者の野口英世がアフリカのアクラで亡くなった。
 黄熱病の研究中に感染したもので,最後に「私には分からない」という言葉を残したという。51歳だった。

@nkou評…幼時の偉人伝の印象か、野口英世は何故か心に残る。それとも、会津若松・猪苗代湖のほとり野口英世の生家のたたずまいだろうか…     参照リンク→  野口英世
  5/22は何の日…国名をスリランカへ
  1972年の今日,インドの南東に浮かぶ紅茶で有名な小さな島国 セイロンが、国名を「スリランカ民主社会主義共和国」に改称しました。
 スリランカでは、占星術によって国の主要な行事や祝祭日の日時の選定をする習わしが残っているそうです。

@nkou評…25日間の船旅でセイロンのコロンボ港に上陸したのが、1966年だった。2009年、反政府軍の将軍の戦死で永年の内戦が終結した。これからが新しい国のスタートだろう。     参照リンク→  スリランカ大使館
  5/23は何の日…キスの日
  1946(昭和21)年、日本ではじめてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされました。
 主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけでしたが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になりました。

@nkou評…「こい(5)ぶ(2)み(3)」の語呂合わせと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから「ラブレターの日」でもあるとは、縁があるねぇ!     参照リンク→  MovieWalker
  5/24は何の日…混浴禁止の日
  1900年(明治33年)の今日,内務省が公衆浴場での12歳以上の男女混浴を禁止した。
 これに違反した事業者には高額の罰金を課されることになり,1年以内に設備の改善を行うようにと指導された。しかしこうしたお上からの混浴禁止令が容易には受け入れられないのは,銭湯が登場した江戸時代以来の,我が国の伝統であった。

@nkou評…田舎では、共同風呂が多かった。友人の話などから羨ましく思ったものだが、イザとなったら尻込みしていた…(笑)     参照リンク→  江戸の銭湯
  5/25は何の日…食堂車、登場
  1899年(明治32年)の今日,日本初の食堂車が私鉄山陽鉄道の京都・三田尻間の急行列車でデビューした。
 当初は全長15メートル程の車両を3つに分け,そのうちの1つを食堂部分に使用。座席は8人分しかなかったという。またメニューは洋食のみで,利用できるのは一等,ニ等車の乗客に限られていた。ちなみに日本で初めて寝台車を採用したのも山陽鉄道だ。

@nkou評…若い頃は、仕事で上京するのは年に一度くらいで、食堂車は楽しみの一つだった。特急「さくら」では、ちゃんぽんを肴にゆっくり呑めた。     参照リンク→  フリー百科
  5/26は何の日…「位置について、用意」のルーツ
  1928年のこの日、東京・明治神宮競技場で第1回全日本学生陸上競技大会が開催された。「位置について、用意」というスタ−トの合図もこの頃から採用されたといわれている。
  1883年(明治16)の東大と大学予備門の「陸上運動会」では「いいか、ひ、ふ、み」、後年開催された同じ東大の運動会では「よろしゅうごわすか、用意」という合図だったという。1913年(大正2)の第1回陸上競技会では「支度して、用意」だったとか…

@nkou評…短距離が苦手な@nkouは、この言葉を聞いただけでドキドキする…     参照リンク→  雑学ポータルサイト
  5/27は何の日…吉宗将軍が象を見物
  1729年(享保14)の今日,8代将軍吉宗が江戸城で象を見物した。
 この象は前年の6月,清の商人がベトナムから連れてきたもの。長崎に到着したのは雌雄2頭だったが,その年の9月にメスの方が長崎で死んでしまったため,吉宗が見物したのはオスの象1頭のみだ。

@nkou評…長崎からの珍道中が思われる。日本に象が渡来したのは,この 300年以上も前の1408年のことだそうだから、意外とアジアとの交流があったものらしい…     参照リンク→  享保の象の道中記
  5/28は何の日…花火の日
  1733(享保18)年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。
 この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、悪霊退散を祈願する水神祭として年中行事となりました。

@nkou評…花火のことなら何でも…というHomePageを見つけた。デジカメによる撮影のアドバイスは良くまとめられている →     参照リンク→  日本の花火
  5/29は何の日…美空ひばり、誕生
  1937(昭和12)年のこの日、歌手の美空ひばり(本名:加藤和枝)さんが神奈川県横浜市で生まれました。
 戦後を代表する大スター美空ひばりさんは、「歌謡界の女王」として常に人々の心に夢と希望を与え続け、女性として初めて国民栄誉賞を受賞しています。

@nkou評…生誕70周年も終わったが、素晴らしいイントロページは残っている     参照リンク→  公式サイト
  5/30は何の日…ごみゼロの日
  語呂合わせである「ゴミゼロ」にちなんで,東京都などが1982年(昭和57)より5月30日を「ゴミゼロの日」に制定したが、今では各地の環境美化推進協議会によりいろんなキャンペーンがなされている。
@nkou評…1992年、初代課長として、「県下一斉ふるさと美化活動」を始めた。「88万人の人が参加すると88万個のゴミが減ります!」  近年、このコマーシャルもなくなった。     参照リンク→  フリー百科
  5/31は何の日…世界禁煙デー
  毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」であり、厚生労働省では、平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」(5月31日〜6月6日)と定めて、普及啓発を行っている。
@nkou評…愛煙家にとっては、住み(吸い)にくい世の中になったが、今更、止める気もしないが…     参照リンク→  厚生労働省
 

索引へ   ふるさと塾へ