ふるさと塾印
'01-Summer

'02-Summer

 
季節
タ イ ト ル
掲載 期日
長崎ぶらぶら   ’02. 8.25
長崎の盂蘭盆会   ’02. 8.16
湧き水をたずねて   ’02. 8. 3
夏の高校野球   ’02. 7.22
河内音頭ライブ   ’02. 7. 7
レンゲツツジの群生   ’02. 6.18

 
お急ぎでない方は

 
8/25 掲載 A WEEK-SHOOT JPG   
夏の名残、迎え提灯に白い日傘
 
長崎ぶらぶら
  √遊びに行くなら花月か中の茶屋  梅園裏門たたいて丸山  ぶぅらぶらぶらりぶらりと  いうたもんだいちゅう√  長崎の代表的な民謡「ぶらぶら節」を世に広めた芸妓・愛八を、吉永小百合が熱演した「長崎ぶらぶら節」が封切られて以来、小高い丘に迷路のように連なる古い家並みの「丸山」が一躍散策コースとして人気を集めているそうです。
  丸山は、江戸の吉原、京都の島原と並ぶ三大花街だったそうで、思案橋、思切橋、見返り柳など情緒たっぷりの由来を残し360年前からの賑わいを思い起こさせます。
  唄にも読み込まれた「花月」は料亭として再建され、迎え提灯が吊された玄関先に若い衆が打ち水を打ったあと、主演女優を想わせる芸妓さんが出勤して来ました。
( 8/25 丸山の料亭「花月」にて)  
 
8/16 掲載 A WEEK-SHOOT JPG   
長崎の精霊流し
 
長崎の盂蘭盆会
  長崎の盆祭りは異色の伝統行事で、初盆の家では、13日から墓に家紋入りの提灯を並べ、紋付き袴の礼装でお参りします。15日の夜は、この精霊を船に乗せて送るということで、長崎市内の主な通りで道路を川に見立てて、引き回すのです。
  精霊船の華麗さを競うものは2台の台車を連ねたものもあり、船型の先頭には家紋や町名を示し、仏画や「西方丸」などの幟を立てて沢山の供物が積まれ多くの長提灯で囲まれています。家紋入りの提灯を持った遺族の先導で、揃いの法被の曳子は人数を競いカネを鳴らし爆竹や花火を打ち上げながら進みます。今年も 3,000台以上が繰り出しましたが、しめやかなカネの音と「チャンコン、チャンコン、ドーイドイ」の掛け声も、街中の爆竹の饗宴にかき消されそうでした。
佐賀での墓参に銘じた法語とともに、お味わいください。
( 8/15 長崎県庁前大通りにて)
 
8/ 3 掲載 A WEEK-SHOOT JPG   
風土記の山にある古刹
 
湧き水をたずねて
  マイナスイオンや自然水が静かなブームのようです。友人にすすめられた杵島郡北方(きたがた)町の山に湧くという水を探しにでかけました。
  「勇猛山(いみょうやま 258m)は三大歌垣の一つといわれる杵島三山の一つで、肥前風土記にも『御子山』の名で登場します。このことからも勇猛山が古代より人々が神聖な山として崇めていたことがわかります。…」と書かれた地元教育委員会の説明板のとおり、佐賀白石平野を見渡す山の中腹に古刹・勇猛寺がありました。
  裏庭に廻ると小さな祠が、1mにも満たない小さな水源の池を守っています。水苔の底から湧く水は10秒に柄杓一杯程度の微量ですが、20gタンクを10個程も持ち込んでいたグループは、順番を譲ってくれたのでした。  自然は人を優しくする!
( 8/ 2 北方町・勇猛山にて)
 
7/22 掲載 A WEEK-SHOOT JPG   
いよいよ甲子園の夏
 
夏の高校野球
  遅れていた九州の梅雨明け宣言も出た日、佐賀の高校野球は準決勝を迎えました。
  珍しいことに、唐津の東・西の2校が勝ち残ったので応援に出掛けました。ゲームの内容や応援の様子もずいぶん変わりましたが、白球を追う球児の姿はいつも変わりません。
  結果は、2校とも敗退しましたが、球場を後にする父兄の言葉「あ〜あ、東高校は100年たっても甲子園に行けなかったなァ」…明治32年に中等学校として設立された唐津東は、開校103年を迎えた有力な進学校ですが、応援する者は今年こそチャンスだと、勝たせてあげたいチームでした。
  青い空と入道雲…いよいよ、若者の夏・甲子園がまた全国に感動を届けてくれることでしょう。
( 7/21 佐賀市・県営野球場にて)
 
7/ 7 掲載 A WEEK-SHOOT JPG   
河内音頭ライブ
 
河内音頭ライブ
  伊万里の松岡アクティブラインさんの企画による河内音頭ライブに参加しました。
  これまで、歌謡ショーにしろオペラにしろ全く音楽的には音痴でしたが、蓮池・田中酒造の「酒蔵」という言葉に誘われて行きましたが、まったくぶっタマゲました。
  酒蔵の二階ステージからは、三味線・エレキギター・ドラムの轟音が降り注ぎ、難儀屋さんの河内音頭・江州音頭にのせて、貸し切りバスで10時間かけて押し掛けたという踊り子連41人さんが、「翔風牙」の五人男を筆頭に踊りまくるのです。
  最初の頃こそ、得意の炭坑節で対抗していましたが、参加者を巻き込んだ総踊りでは息も絶え絶えの状況で、招かれた打ち上げの焼酎でようやく生き返ったのでありました。
  この興奮を、河内ライブの頁にまとめました。
( 7/ 6 佐賀蓮池・田中酒造酒蔵にて)
 
6/18 掲載 A WEEK-SHOOT JPG   
霧ヶ峰のレンゲツツジの群生
 
レンゲツツジの群生
  36年前に、インドを中心とした地域に国際交流団員として派遣された仲間と久しぶりに長野・蓼科高原に集いました。
  茅野市から蓼科、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、八島高原、美ヶ原高原を結ぶビーナスラインはよく知られていますが、霧ヶ峰自然研究路沿いは群生するレンゲツツジが満開でした。
  この辺りは季節ごとにニッコウキスゲやマツムシソウ、リンドウなどを楽しめるそうで、この日は時折流れる霧の冷気と日射しの合間に、山肌や高原、窪地の湿原のあちこちに朱橙のレンゲツツジの群生が際立っていました。
  青年時代の高まりを思い起こし雄大な自然を満喫した、初夏に向かうリフレッシュの旅でした。
( 6/16 長野県蓼科高原にて)
 
 

以前の写真集  Top Page に戻る